「うれしいひなまつり」のピアノアレンジ楽譜の紹介
札幌市南区芸術の森・石山東地区で、スタインウェイピアノ教室を主宰する、西岡裕美子です。
3月といえばひなまつり。
お内裏様(おだいりさま)にお雛様(おひなさま)、三人官女(さんにんかんじょ)に五人囃子(ごにんばやし)…
子供の頃のステキなひな祭りの思い出を懐かしく思い出します。
本日は当教室オリジナルアレンジによる「うれしいひなまつり」のピアノ譜レベル別4種類をご紹介いたします。
目次
- ○ 「うれしいひなまつり」のピアノアレンジ楽譜のご紹介
- ・原曲について
- ・うれしいひなまつり (河村 光陽) / ピアノソロ 導入(レベル1)~上級(レベル4) 全部セット
- ・うれしいひなまつり「導入レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
- ・うれしいひなまつり「初級レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
- ・うれしいひなまつり「中級レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
- ・うれしいひなまつり「上級レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
- ○ デジタル楽譜のご紹介:ピアノ愛好家のための特別アレンジコレクション
- ・ピアノ演奏の可能性を広げる自家製楽譜の魅力
- ・デジタル楽譜ならではのメリットと活用法
- ・多彩なジャンルを網羅する豊富なレパートリー
- ・心を豊かにするピアノ演奏の日常化を目指して
- ・実際の生徒さんからのリクエストから生まれた楽譜たち
- ○ おわりに
「うれしいひなまつり」のピアノアレンジ楽譜のご紹介
原曲について
「うれしいひなまつり」は、作曲:河村 光陽、作詞:サトウ・ハチロー。
この曲を4つのレベルでアレンジしました。
どのレベルにも共通ですが、言葉の入れ方によって、音の数を変えてあげると、歌と合うと思います。
それぞれのリンクから楽譜販売ページに飛びます。
データで購入できますので、ぜひご活用ください。
うれしいひなまつり (河村 光陽) / ピアノソロ 導入(レベル1)~上級(レベル4) 全部セット
https://store.piascore.com/scores/52046
入門(導入)
思い切った和声をつけて、ベースラインを工夫しました。
音楽の流れていく感じを味わっていただけたらうれしいです。
初級
レベル1をベースにして和声をつけました。
ベースにハーモニーが乗ることで、ひなまつりらしい雰囲気が出てきました。
中級
左手のハーモニーにリズムが加わることで、祭りの楽しい雰囲気が加わります。
リズムには、休符を入れて2拍子の裏拍の伸び上がる感じを表現しました。
リズム感を持って演奏できると思います。
上級
たくさんある大切な思い出。
心の奥からそっと引き出している感じ。
ひなまつりのひな人形への私の思い出が音に詰まっています。
懐かしさや感謝の心、うれしかった気持ち、沢山の想いを感じて欲しいです。
ベースの濁りが目立つため、踏み替えを多くしたり、浅めに踏んだりと、工夫してください。
うれしいひなまつり「導入レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
https://store.piascore.com/scores/320328
思い切った和声をつけて、ベースラインを工夫しました。
音楽の流れていく感じを味わっていただけたらうれしいです。
うれしいひなまつり「初級レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
https://store.piascore.com/scores/320329
レベル1「導入」をベースにして和声をつけました。
ベースにハーモニーが乗ることで、ひなまつりらしい雰囲気が出てきました。
うれしいひなまつり「中級レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
https://store.piascore.com/scores/320330
左手のハーモニーにリズムが加わることで、祭りの楽しい雰囲気が加わります。
リズムには、休符を入れて2拍子の裏拍の伸び上がる感じを表現しました。
リズム感を持って演奏できると思います。
うれしいひなまつり「上級レベル」 (河村 光陽) / ピアノソロ
https://store.piascore.com/scores/320331
たくさんある大切な思い出。
心の奥からそっと引き出している感じ。
ひなまつりのひな人形への私の思い出が音に詰まっています。
懐かしさや感謝の心、うれしかった気持ち、沢山の想いを感じて欲しいです。
ベースの濁りが目立つため、踏み替えを多くしたり、浅めに踏んだりと、工夫してください。
デジタル楽譜のご紹介:ピアノ愛好家のための特別アレンジコレクション
ピアノを愛する皆様へ、当教室では長年にわたり生徒さんの声に耳を傾け、多くの方々のニーズに応えるオリジナルアレンジの楽譜を制作してまいりました。
本日はそんな特別なデジタル楽譜コレクションについてご紹介いたします。
ピアノ演奏の可能性を広げる自家製楽譜の魅力
ピアノという楽器の魅力は、その表現力の豊かさにあります。
クラシックからポップス、ジャズまで、あらゆるジャンルの音楽をピアノ一台で表現できることは、他の楽器にはない特権と言えるでしょう。
しかし、市販の楽譜では難易度が高すぎたり、逆に簡素化されすぎていたりと、ピアノ学習者の実力に合わないことも少なくありません。
当教室では、初心者から上級者まで、それぞれの演奏レベルに合わせた楽譜アレンジを心がけています。
これらの楽譜は単なる「簡易版」ではなく、ピアノという楽器の特性を最大限に活かした「再解釈」とも言えるものです。
原曲の魅力を損なわないよう細心の注意を払いながら、ピアノソロでも十分に曲の世界観を表現できるよう工夫を凝らしています。
デジタル楽譜ならではのメリットと活用法
紙の楽譜と比べ、デジタル楽譜には数多くのメリットがあります。
まず、購入後すぐにダウンロードしてご使用いただけるため、欲しい曲をその場で演奏することが可能です。
また、保管スペースを取らず、劣化の心配もありません。
当教室のデジタル楽譜は、印刷して使用することはもちろん、タブレットなどの電子機器に表示して練習することも可能です。
環境に配慮した選択としても、多くの方にご支持いただいております。
多彩なジャンルを網羅する豊富なレパートリー
当教室の楽譜コレクションは、童謡からポップス、ロック、さらにはメタルまで、幅広いジャンルをカバーしています。
これらの多様性は、様々な生徒さんのリクエストに応える形で自然と生まれてきたものです。
特に原曲の持つエネルギーや雰囲気を大切にしながら、ピアノという楽器ならではの表現力を活かすアレンジを追求しています。
例えば、ロックやメタルの楽曲では、ギターやドラムのリフをピアノで効果的に表現する工夫を施し、原曲の迫力をそのままにピアノソロでも満足感のある演奏ができるよう配慮しています。
長年にわたる生徒さんとのやり取りの中で、「このフレーズはこう弾くと楽しい」「ここはこう変えるとピアノらしさが出る」といった発見を重ね、アレンジの技術も洗練されてきました。それぞれの曲が持つ本質的な魅力を引き出しながら、ピアノの音色で新たな感動を生み出すことを目指しています。
心を豊かにするピアノ演奏の日常化を目指して
現代社会では、日々の忙しさに追われ、音楽と向き合う時間を持つことが難しくなっています。
しかし、たとえ短い時間でも、ピアノを弾く習慣を持つことは、精神的な充足感をもたらし、ストレス解消にも効果的です。
当教室のデジタル楽譜コレクションは、そんな「音楽のある生活」をサポートするためのツールです。
難しすぎず、かといって物足りなさも感じさせない、ちょうど良いレベルの楽譜を提供することで、多くの方々にピアノ演奏の喜びを体験していただきたいと考えています。
特に、久しぶりにピアノを弾く方や、独学で音楽を学んでいる方にとって、適切な難易度の楽譜を見つけることは容易ではありません。
当教室のアレンジ楽譜は、そんな方々の「弾きたい」という思いを実現するための架け橋となれれば幸いです。
実際の生徒さんからのリクエストから生まれた楽譜たち
当教室の楽譜コレクションの最大の特徴は、実際のレッスンの中で生まれたものであるという点です。
生徒さんからの「この曲を弾いてみたい」というリクエストに応え、一人ひとりの演奏レベルや手の大きさに合わせてアレンジしたものがほとんどです。
これらの楽譜は教室内で実際に演奏され、生徒さんの反応や演奏のしやすさを確認した上で完成されています。
また、教室主宰者自身も演奏するためのアレンジも含まれているため、初級から上級まで様々な難易度の楽譜をご用意しています。
市販の楽譜とは一味違う、実践から生まれた「本当に弾きやすい」アレンジを、ぜひ多くのピアノ愛好家の皆様にお試しいただければと思います。
おわりに
このブログシリーズでは、当教室が制作した500曲近くのデジタル楽譜を、一曲ずつ詳しくご紹介していく予定です。
それぞれの曲の背景や特徴、アレンジのポイントなど、単なる商品紹介にとどまらない情報をお届けいたします。
ピアノ演奏の楽しさと奥深さを、より多くの方々と共有できることを楽しみにしています。
PROFILE

- 石山東音楽教室 代表講師
-
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース 卒業後、
札幌市南区のピアノ教室「石山東音楽教室」を開校。
現在、ピアノ講師としてお子様の指導を行うのみに限らず、
「JLCA主宰伝え方インストラクター」として活動中。
最新の投稿
- 2025.06.11お知らせピアノの音が誰かの心に届くまで──着物と共に歩む祈りの日々
- 2025.06.10お知らせ【YouTube新シリーズ公開のお知らせ】
- 2025.06.09お知らせ2025年7月~9月レッスンカレンダー
- 2025.05.31お知らせ生徒募集中!~体験レッスン受付中~